健康を創る食生活とは?
児玉陽子の正しい「食養」のすすめ
第5回 桜澤如一(さくらざわゆきかず)のマクロビオティックとは?
児玉陽子 (食生活アドバイザー)
株式会社エナジックインターナショナル
広報誌 『E-FRENDS』より転載
児玉陽子 略歴:
1936年3月、台湾・台北市生まれ。 55年に皮膚病、59年に結核を発症。東邦大学病院の日野厚博士の指導により「日野式食養」を実践し快癒。 以来、食養研究を始め、69年から公益財団法人・河野臨牀医学研究所(東京都品川区)で食養指導を開始。 78年には日野博士と共に日本初の「食養内科」を松井病院(東京都大田区)に設けて食養指導を実施。95年、同病院顧問に。 現在はフリーランスの立場で、食生活についての指導・啓もう活動を行っている。 主著に「臨床栄養と食事会善指導』『アレルギーにならないための離乳食』(いずれも緑書房)など。
前号では明治期の医師である石塚左舷の食養理論を受けついだ桜澤如一(1893-1966)が、戦前に活躍した様子を紹介しました。彼は戦後、それ以前にも増して精力的に活動し、食養を通じたマクロビオティック(長寿法)を確立しました。今回はその概要を紹介してみます。
桜澤は戦後まもなく、正しい食養の普及をめざして「真生活協同組合」という団体を設立しました。これはのちに「日本CI協会」と名称変更し、現在も存続しています(本部は東京都目黒区に)。そのホームページで桜澤が主導したマクロビデオティックの説明をしていますので、そこから概要を紹介してみます。
まずは食品の品質基準について。農産物は有機肥料を使い無農薬で栽培したものを使用。加工食品は有害な添加物や抽出剤、化学調味料等を含まないものを。食品の選択基準は、前号でも紹介した(地産地消の)「身土不二(しんどふじ)」の原則を守るー。
食品の摂取基準は次のとおり。動物性食品を避け穀菜食中心にする。野菜は根・茎・葉など全体を摂取する(前号で紹介した「一物全体」の摂り方)。精製された白米を避けて玄米を摂る。魚類は小魚が推奨される。糖分・塩分を制限。水分を十分に摂る――。
■水分の摂取を重要視!
これらが食品・食事に関する原則です。ちなみに最後の水分の摂取については、次のような説明文が付いていました。「高齢者等の場合、潤渇に対し鈍感になるので血中濃度が濃くなり、各種の梗塞を起こす怖れがあるので、常に十分な水分の補填に努める必要がある」。
ここでいう水分がアルカリ性の還元水であれば、胃腸症状の改善を期待できるので、なお健康維持に寄与するのではないでしょうか。
同じホームページには、食事面だけでなく、マクロビオティックに関連する「あるべき生活習慣」も掲げられています。これも食養のあり方を考える上で重要な要素なので紹介してみます。
食事は1口ごとに30回以上咀嚼する。食事の量は腹8分目程度に。間食は健常者には許されるが、糖分に注意。煙草は禁止。酒類は健常者に限り、少量の飲用を。ストレスに注意し克服する。睡眠や休息を十分にとる。毎日適度な運動をする。定期的な健康診断を受け、健康状態をチェックする。
以上が桜澤式というべきマクロビオティックの概要です。要約すると、玄米を主食とし、主に豆類、野菜、海草類などから構成された食事を、身土不二や一物全体といった考え方を基に摂取する、ということです。加えて、正しい生活習慣に則って日々を送る、との原則も大切であるとしています。
桜澤如一は戦前戦後を通じて、国内外に食養について大きな足跡を残しました。一方、桜澤式に学びながら独自の方法を開拓し、医師として実践活動にも取り組んだのが、わたしの師である日野厚ひのあつし(1919~1989)だったのです。
Global E-Friends 2019.6