あなたのためのヘルスセミナー Vol.9

健康を創る食生活とは?

児玉陽子の正しい「食養」のすすめ

第9回 本邦初「食養内科」のユニークな試み

児玉陽子 (食生活アドバイザー)

株式会社エナジックインターナショナル 広報誌 『E-FRENDS』より転載

児玉陽子 略歴:

1936年3月、台湾・台北市生まれ。 55年に皮膚病、59年に結核を発症。東邦大学病院の日野厚博士の指導により「日野式食養」を実践し快癒。 以来、食養研究を始め、69年から公益財団法人・河野臨牀医学研究所(東京都品川区)で食養指導を開始。 78年には日野博士と共に日本初の「食養内科」を松井病院(東京都大田区)に設けて食養指導を実施。95年、同病院顧問に。 現在はフリーランスの立場で、食生活についての指導・啓蒙活動をおこなっている。 主著に『臨床栄養と食事改善指導』『アレルギーにならないための離乳食』(いずれも緑書房)など。

わたしの恩師である日野厚医学博士は1969年から北品川総合病院の第3内科部長として、本格的な食養研究とその実践を開始しました。その後、さいたま市の岩槻病院を経て、78年11月に東京都大田区の松井病院に本邦初の食養内科が開設されると、日野は食養内科部長に就任しました。ついに食養(栄養科学) と東西医学とを総合して診察・治療に当たる専門の場ができたのでした。わたしも日野のスタッフとして同じ職場で働くことになりました。

食養内科には老若男女、実にいろいろな症状の患者がやって来ました。まずは食養内科で食事療法を試みた症例 (病名)をあげてみましょう。

胃炎・胃潰瘍・胃下垂、十二指腸潰瘍、便秘・下痢、肝炎・肝硬変、胆石・胆のう炎、腎炎・腎盂炎・腎不全・ネフローゼ、高血圧・動脈硬化症、心臓病、糖尿病、肥満症、痛風、アレルギー (喘息)、肺結核、貧血、自律神経失調症、神経痛、慢性関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、ガン・・・・。

あらゆる「診療科」の患者がやって来るので、まるで「病気の見本市」のような状態でした。中でも、比較的多いと感じられたのが、腎炎、肝炎、糖尿病、そしてガンでした。

こう書くと、皆さんの中には「内科」なのに、なぜこれほど多くの診療科の患者がやって来るのか、不思議に思う人がいるかもしれません。

■末期患者の“駆け込み寺”

理由は比較的単純です。さまざまの症状の多くの患者が大学病院や専門病院をたらい回しにされ、重篤で末期的な状態でやって来ました。ガン患者がその典型でしたが、もはや病院で手を施すことがなくなり「あとは食事療法に頼るくらいか」という認識の医師が送り込む、もしくは患者自身がそう認識してやって来る、という状態でした。

もう一つの特徴は、漢方を始めとするさまざまな民間治療・施術に拘泥し、現代医療の診断・治療を受けぬまま手遅れになってやって来る患者が多かったことです。そういう患者に接すると、「早期にいまの医療を受けていれば助かったのに」と、わたしはひどく残念な思いに襲われました。

さらに病気の種類で言いますと、1980年代半ば以降、アトピー性皮膚炎の患者が目立って多くなってきたことが特徴的でした。

これなど、食生活の激変(欧風化) や食料生産の環境悪化などがもたらした結果ではないでしょうか。高カロリー・高タンパク・高脂肪の肉類や糖分・塩分の過剰摂取などによって栄養バランスが崩れ、加えて、食品添加物などの化学物質の摂取、農薬や化学肥料の大量使用等々による影響もあってのことと考えられるのです。

いずれにしろ適正な栄養摂取をおこなうための「食養」がいかに大切か、わたしは松井病院での日々の業務を通じて嫌というほど学びました。そこで次号より、同病院でのわたしの経験をお話しすることにより、「食養」の大切さを浮き彫りにしてみたいと思います。

Global E-Friends 2019.10

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。