ウコンの歴史

沖縄やんばる産ウコン

ウッチンパワーでガンジュー・チョーミー(健康長命)

沖縄の気候風土が育む

パワフル・ウコンを徹底解剖

一説によると、健康食品(サプリメント)の約4割が、何らかの形でウコンに関連しているといわれています。人気抜群のウコンですが、日本で流通しているウコンのほとんどは外国産です。

しかし、わたしたちはもっと足元を見直してみましょう。そう、亜熱帯の沖縄こそウコンが自生し、古来さまざまな民間療法に取り入れられてきた地域なのです。

先人の知恵を脈々と受け継いだウチナンチュ(沖縄の人びと)は、生活の中でウコンを活用しつづけてきました。世界的に知られる沖縄の「ガンジュー(健康で)チョーミ(長命)」の理由の1つに、ウコンをあげていいのかもしれません。

このウコンを最も多く栽培しているのが、北部1帯を指し、ヤンバルクイナやノグチゲラ といった希少動物の生息地として知られるやんばる地域です。

ウコンの特長と効果効能を科学的に検証する実験・研究も数多く積み上げられてき ました。その成果は、「伝承」を「事実」に変え、信頼感をいっそう高めることでしょう。

沖縄ウコン・ミニヒストリー

【明治維新はウコンのおかげ?】

ウコンが沖縄に持ち込まれたのは琉球王朝時代のことで、5世紀ごろまでには交易を通じて中国からウコンが伝播したとされています。その後、琉球ではウコンがさかんに栽培されるようになりました。評判が高まり、大阪などへ「輸出」されるようにもなったといいます。

7世紀には王府が専売制をしいて利益を独占しました。販売先はもっぱら薩摩藩で、薩摩を通じて上方(とくに堺の)商人へ売りさばかれていました。しかし19世紀に入ると、琉球を支配した薩摩藩がウコンの専売制を しき、薬用および染料用として高値で売りさばいて莫大な利益を上げました。

幕末、薩摩藩は強大な武力を蓄え、戊辰戦争で長州藩とともに徳川幕府軍を打ち破って明治維新を実現しましたが、その軍費調達 にウコン専売が一役買ったといえるでしょう。

【ウコンの未来は明るい】

明治以降、ウコンは次第に忘れ去られていき、再び脚光を浴びたのは1950年代に入ってからのことでした。ウコンに関するある論文が注目され、それをきっかけにウコンのすばらしさが再認識されていったのです。

もちろん、この間も民間療法としていろいろな用途に使われていましたが、次第に沖縄の枠を超えて本土へと評判が広がり、8 年代に入ると、折からの健康食品ブームにも乗って、ウコンの消費量が飛躍的に増大しました。

この需要増に応えたのはもっぱら輸入品でしたが、沖縄でも栽培量は右肩上がりに増え、県の統計を見ると、93年の収穫量16トンが5年後の98年には何と111トンで、約7倍にも増大しました(重量は生もの×0.1の乾物換算)。

 ブームは一段落しましたが、健康食品やお茶のジャンルで、ウコンは欠かすことのできない産品となっています。医学的・科学的研究 が進むにつれ、この傾向はますます強まることでしょう。ウコンの未来はたいへん明るいといえます。

飲むならウコン! ウチナンチュはウッチンが大好き!

沖縄では「ウコンのある生活」が当たり前です。飲み屋に入ると、袋に小分けしたウコンの錠剤が売られ、客は“一杯”の前に購入して飲みます。まさに「飲むならウコン!」なのです。あるいは甕に貯蔵した古酒(クース)に生のウコンを漬けておく店もあります。

また、庭先にウコンが植えられているのもしばしば目にする光景です。ウコンが成長すると根茎を掘り出し、薄く切って乾燥させ、さまざまな用途に使うのです。

使用法はいろいろです。調理で香辛料代わりにしたり、ミソ汁にちょっと入れてみたり。または粉末状にして湯をそそぎお茶にしてみたり、当然、あわもりや泡盛を飲る前やその後に飲んでみたり・・・・・

ウコンは日常生活に溶け込んでいるのです。

世界初!還元水で包んだウコンサプリメントはこうしてつくられる

沖縄やんばる産ウコン

ウッチンパワーでガンジュー・チョーミー(健康長命)

沖縄の気候風土が育む

パワフル・ウコンを徹底解剖

一説によると、健康食品(サプリメント)の約4割が、何らかの形でウコンに関連しているといわれています。人気抜群のウコンですが、日本で流通しているウコンのほとんどは外国産です。

しかし、わたしたちはもっと足元を見直してみましょう。そう、亜熱帯の沖縄こそウコンが自生し、古来さまざまな民間療法に取り入れられてきた地域なのです。

先人の知恵を脈々と受け継いだウチナンチュ(沖縄の人びと)は、生活の中でウコンを活用しつづけてきました。世界的に知られる沖縄の「ガンジュー(健康で)チョーミ(長命)」の理由の1つに、ウコンをあげていいのかもしれません。

このウコンを最も多く栽培しているのが、北部1帯を指し、ヤンバルクイナやノグチゲラ といった希少動物の生息地として知られるやんばる地域です。

ウコンの特長と効果効能を科学的に検証する実験・研究も数多く積み上げられてき ました。その成果は、「伝承」を「事実」に変え、信頼感をいっそう高めることでしょう。

現場を見る ある日のウコン工場

世界初!還元水で包んだウコンサプリメントはこうしてつくられる

エナジックグループの1社、沖縄還元フーズ (株) の工場は、豊かな自然環境に囲まれて建っています。設立は2003 年12月で、翌年6月から、世界初の還元水で包んだサプリメント「還元ウコンを生産・販売してきました。また、「還元ウコン茶」も3年から販売を開始しているほか、最近では、ウコンの原料および OEM供給事業を本格化させています。

沖縄還元フーズの工場全景

やんばる(山原)とは、沖縄の一北部一帯をさし、長寿の里として世界的にも知られた地域。そのやんばるの農家が無農薬栽培したウコンを原材料に、その他、サメの肝臓から抽出され新陳代謝と免疫機能を増進するとされるスクワレンや、抗酸化力にすぐれたトコトリエノール、さらに青魚に多く含まれるおなじみDHAほか各種ビタミン成分などを加えて還元ウコンとはできあがっているのです。

また、この製品は日本成人病予防協会の推奨品ですから、安心して摂取できますし、人に勧めることができます。 生産工程では特別仕様の強還元水、強酸性水生成器をはじめ、レベラックスーパー501やレベラックSD501など、 エナジック製の器械が生成する電解水をフル活用しています。

●生産工程を簡単に説明してみましょう。

広々とした駐車場を備えた工場には契約農家から日々ウコンが運ばれてきます。そのウコ ンを材料に還元ウコンΣや 還元ウコン茶が生産されていますが、生産工程は、肥料の製造から始まるのです。

農家によるウコンの搬入

よりよい 品質のウコンを生産するため、工場では肥料を特別に製造し契約農家に提供しています。 その肥料は、「EMボカシ」と呼ばれ、植物の成長を促進させるための特殊な菌と、米ヌカ、木炭片、魚粉等を混ぜて攪拌して生産します。できあがった肥料は工場内の保管庫で保存し、必要に応じて農家へ渡しています。

特製肥料の製造工程(攪拌作業)と
保管庫に収納された肥料

納入されたウコンはまず、金属の網製ドラムに入れ、回転させながら上と横から水を噴射させて洗浄します。このとき 使用する水は強還元水です。強還元水を使うのは、油脂成分などの汚れを落とす力が強く、衛生面での効果も高いとされているからです。

強還元水によるウコンの洗浄

洗浄のあと、オゾン水でシャワーをしながらウコンの皮をむきます。オゾン水の活用で、衛生面の効果をよりいっそう高めています。

オゾン水でウコンの皮をむく

皮をむいたのち、強酸性水による除菌処理に移ります。強酸性水は、厚生労働省が次亜塩素酸水という名称で、食品添加物の殺菌料として効果を認めていて、ノロウの感染対策にも活用されています。しかも、合成化学物質である薬剤にくらべ安全性も高いという特質があります。

強酸性水を使ったウコンの除菌工程

除菌処理後、スライス工程に入り、機械を使い約1mm程度の薄さのチップ状にしていきます。続いて、スライスしたウコンを「エビラ」と呼ばれるトレイに、1枚あたり3~3.5kgほどを平らに広げます。

ウコンのスライス工程

エビラに広げたスライスウコンは乾燥機に入れ、75℃の温度で乾燥させます。乾燥機はエビラが45枚および60枚入る2種類を備えています。

エビラ(トレイ)に広げる工程

除菌・乾燥を終えたスライスウコンは粗挽きしてこなごなにされると、いよいよ微粉砕しパウダー状にする工程へ進みます。

袋詰めにされたチップ状のウコン

このあと、ウコン茶はパック詰めされて出荷の運びとなり、還元ウコンΣは、カプセル化と包装、 箱詰めへと進み、出荷に至ります。

そして、消費者に届けられる、という道のりをたどるのです。

ここまでわかったウコンの効果!

沖縄やんばる産ウコン

ウッチンパワーでガンジュー・チョーミー(健康長命)

沖縄の気候風土が育む

パワフル・ウコンを徹底解剖

一説によると、健康食品(サプリメント)の約4割が、何らかの形でウコンに関連しているといわれています。人気抜群のウコンですが、日本で流通しているウコンのほとんどは外国産です。

しかし、わたしたちはもっと足元を見直してみましょう。そう、亜熱帯の沖縄こそウコンが自生し、古来さまざまな民間療法に取り入れられてきた地域なのです。

先人の知恵を脈々と受け継いだウチナンチュ(沖縄の人びと)は、生活の中でウコンを活用しつづけてきました。世界的に知られる沖縄の「ガンジュー(健康で)チョーミ(長命)」の理由の1つに、ウコンをあげていいのかもしれません。

このウコンを最も多く栽培しているのが、北部1帯を指し、ヤンバルクイナやノグチゲラ といった希少動物の生息地として知られるやんばる地域です。

ウコンの特長と効果効能を科学的に検証する実験・研究も数多く積み上げられてき ました。その成果は、「伝承」を「事実」に変え、信頼感をいっそう高めることでしょう。

ウコンを科学する

ここまでわかったウコンの効果!

この十数年ほどの間に、ウコンに関する医学的・科学的研究は飛躍的に進み、「科学の目」を通したウコンの効用が立証されつつあります。ここでは、そのホンの一端を紹介してみましょう。

【(亜)熱帯の食材が「効く」理由】

福井県立大学の大東肇(おおひがしはじめ)教授は、長年にわたる研究の結果、(亜)熱帯地域の食材が発 がん抑制作用に有望であるとの結論に達し ました。たとえば、『日本補完代替医療学会誌』(第5巻第1号/08年2月発行)に寄せた論文で、次のように指摘しています。

「アジア産の野菜や果物500種以上について総合的なスクリーニングを行ってきた」結果、発がん過程の抑制を活性させる種類に、 「ショウガ科、ミカン科、シソ科、セリ科、アブラナ科など、どちらかと言えば調味、薬味、香辛用など非栄養的に摂取される植物科」があげられるとしています。

そして、「がん予防に期待される代表的植 物性食素材」という一覧表のショウガ科の項目にターメリック(ウコン)を載せています。また、「がん予防が期待される主要な植物性 成分」という表には、クルクミノイド(ウコンに 含まれるクルクミン)成分を掲載しています。

【クルクミンの「予防効果」】

ウコンの効能について、より具体的に言及しているのが、大澤俊彦・名古屋大学教授です。大澤教授は、「日本農芸化学会誌』(02年9月号)に、5つの論文を踏まえながら書いています。ちょっと難しいのですが、該当部分を引用してみましょう。

「経口で摂取されたクルクミンは、腸管の上皮細胞で吸収されるさいに細胞中に存在する還元酵素により、クルクミンがテトラヒドロクルクミンに還元され、この代謝によって生成したテトラヒドロクルクミンこそが抗酸化性の本体であり、大腸がんや乳がん、腎臓 がんに対して抑制効果を示すと共に糖尿病 性合併症の予防にも重要な役割を果たすことを明らかにした」

要するに、ウコンに含まれるクルクミンを 「口から」摂取すると、腸内でテトラヒドロクルクミンに変化し、それががんと糖尿病の抑制効果をもたらす、というのです。

《ウコン ― 民間療法の世界》

ウコンは、伝統的な「漢方」「生薬」 「薬草」の世界で、どう活用されてきたのでしょうか。各種文献を見ると、薬効を認められる部分は「根茎」(根っこと茎)で共通しています。それを掘り出して水洗いし、さらに湯通ししてから陰 干しにすると、生薬、になります。これを服用したり、患部につけたりしてきたわけです。

定評ある『日本薬草全書』(新日本法規出版)や『生薬学』(廣川書店)によると、ウコンは、健胃や肝臓病、胆のう炎・ 胆石などの「利胆」のほか、止血や通経薬にも用いられ、胆汁の排泄促進や免疫賦活作用があるとしています。

「図解・薬草の実用事典』(家の光協 会)によれば、陰干ししたウコンは「肩こり、腰痛、疲労回復など) の浴湯料」 (ウコン湯ですね)として活用されてきました。ずいぶん広い範囲で使われてきたものです。

【善玉コレステロールも増加?】

つぎに取り上げるのは、国立健康・栄養研 究所の『健康・栄養ニュース』(第4巻第4号 /06年3月15日発行)に掲載された永田純一 研究員の実験結果です。

人のウコン摂取目安量に含まれるクルクミンを、ラットの体重に換算した量(1倍)から 100倍までを投与し、成長具合、肝機能指標、脂質代謝におよぼす影響を見ました。

その結果、クルクミンの摂取により、ラットはいわゆる善玉(HDL)コレステロール値を高め、摂取量が増えるに従い、血中の中性脂肪濃度が低下したというのです(下図を参照)。 一方、100倍にもおよぶ過剰摂取をしても、 成長具合や肝機能の指標に影響はなかったとしています。

報告では、ウコンにはクルクミン以外にさまざまな成分を含んでいるため、ウコンだけで脂質改善をもたらしたと判断はできないとしています。過剰な期待は禁物ですが、可能性をうかがわせる実験結果といえるでしょう。

クルクミンの摂取によりラットの総コレステロール値(左の棒グラフ)にほぼ変化はないが、

HDL(善玉)コレステロール値(中央)は増え、右のトリグリセルド(中性脂肪)値は減少している。

※独立行政法人 国立健康・栄養研究所「健康・栄養ニュース』 06年3月15日発行 第15号 5ページの図より

メディアクリップ

ウコンから記憶力活性物質 『読売新聞』2008年8月19日号

「アルツハイマー予防に期待」との見出しもつけたこの記事では、武蔵野大学と米ソーク研究所の共同 実験を紹介し、ウコンの成分クルクミンから作った化合物を飲んだラットのほうが、飲まないラットより記憶力が高まったとしています。「新薬の開 発を目指したい」との関係者のコメントも載せ、脳疾患予防への期待感を表わしています。

ウコンが寿命を1割延ばす 『毎日新聞』2002年5月14日号

この記事で紹 介されているの は、国立中部病院などの研究 チームによる興味深い研究結果です。それは、生後13カ 月(人間なら約30歳)のマウスに1日あたり0.008グラム の(クルクミンが腸内で変化する)テトラヒドロクルクミンを与え続けたところ、寿命が平均84.6日で、与えなかったマ ウスより約11%も延びたというのです。単純に人間に置 き換えることはできませんが、なんとも“夢のある”実験です。

安心安全のウコンが生産されるまで

ここが違う! 沖縄やんばる産ウコン

ウッチンパワーでガンジュー・チョーミー(健康長命)

沖縄の気候風土が育む

パワフル・ウコンを徹底解剖

一説によると、健康食品(サプリメント)の約4割が、何らかの形でウコンに関連しているといわれています。人気抜群のウコンですが、日本で流通しているウコンのほとんどは外国産です。

しかし、わたしたちはもっと足元を見直してみましょう。そう、亜熱帯の沖縄こそウコンが自生し、古来さまざまな民間療法に取り入れられてきた地域なのです。

先人の知恵を脈々と受け継いだウチナンチュ(沖縄の人びと)は、生活の中でウコンを活用しつづけてきました。世界的に知られる沖縄の「ガンジュー(健康で)チョーミ(長命)」の理由の1つに、ウコンをあげていいのかもしれません。

このウコンを最も多く栽培しているのが、北部1帯を指し、ヤンバルクイナやノグチゲラ といった希少動物の生息地として知られるやんばる地域です。

ウコンの特長と効果効能を科学的に検証する実験・研究も数多く積み上げられてき ました。その成果は、「伝承」を「事実」に変え、信頼感をいっそう高めることでしょう。

ルポ 還元ウコンの産地・やんばるを訪ねて

安心・安全のウコンが生産されるまで

【契約農家が押し寄せる月曜日】

沖縄還元フーズの工場は名護市瀬嵩の大浦湾に沿った名護市役所・久志支所にほど近い場所にある。那覇市の中心部からなら車で約1時間の道のりだ。創業は03年12月。

マングローブの生い茂る大浦湾からやや内陸に入って畑が広がる地域に工場は建っているが、喧騒とは無縁の静かで自然環境に恵まれた立久地条件だ。

ここでは、やんばるの契約農家から納入されたウコンを素材に、還元ウコンΣや還元ウコン茶を生産し、最近では乾燥ウコンを原料供給する事業も開始した。工場の生産工程はこの後に譲り、まずはやんばるの農家を訪ね、ウコン栽培の様子をレポートしてみよう。

例年11月以降、毎週月曜日になると、沖縄還元フーズと納入契約を結んだ農家(契約農家)から工場にたくさんのウコンが運ばれてくる。とくに午前中は忙しく、搬入の車がひっきりなしに工場にやってくる。農家の人 たちは袋から特製のケースにウコンを移すの だが、1ケース当たり20kgにあたるという。

契約農家の奥村幸盛さん

搬入されるのは、切ると断面が鮮やかなオレンジ色をしている秋ウコンと、黄色の強い春ウコンである。

現在、契約農家は107軒。その1軒である奥村幸盛さんの畑を訪ねた。

奥村さんは数年前にカボチャ、キュウリから、いっせいにウコンへ切り替えた農家。

「工場ができて安定した生産ができるようになったからね」と、工場の存在の大きさを語っていた。実際、収穫した全量を沖縄還元フーズに納入しているという。

【ヒゲは1本ずつ切り取って・・・・】

家の前にあるウコン畑で女性が1人、しゃがみこんで何かしている。近づくと、この女性は奥村さんの妻で、ウコンの根を小さな鍬で掘り出し、一つひとつていねいに泥を落としていた。たいへんな作業だ。しかし、収穫後はもっと手間ひまをかけることになる。

奥村さんの畑で掘り起こされたウコン

奥村さんの家から車で10分ほど離れた上里幸盛さんの畑に行くと、ちょうどトラクターで収穫をしていた。

トラクターによる収穫作業

上里さんのお宅を訪ねると、ウコンについている無数の細い根(ヒゲと呼んでいる)を1本ずつハサミで切り落とす作業をしていた。上里さんは400坪のウコン畑をもっているから、収穫後に、いったいどのくらい手数をかけるのだろう。 こんな苦労を経て、ウコンは工場に納入されているのだ。

“ヒゲ”を1本ずつ切り取る作業
(契約農家の上里さん宅で)

やんばる産ウコンの特長】

沖縄北部一帯を指すやんばる地区は、沖縄でも有数のウコン栽培地帯であり、中でも瀬高を含む名護市は、とくに生産量の多いことで知られている。県の統計では、05年のウコンの総生産量は約3トン(生ウコン×0.1の乾燥重量換算)。最多が名護市で、ついで南城市、うるま市の順である。また、県の「第二次沖縄県 農林水産業振興計画」(05年策定)でも、名護市はウコンの拠点産地に認定されている。

では、やんばる産ウコンにはどんな特長があるのだろうか。やんばるはヤンバルクイナやノグチゲラといった天然記念物の固有種で世界的に知られた地域。ほかにも貴重な動植物が数多く存在することで有名だが、それは豊かな自然環境をもつ証である。

さらに、ウコンはインドネシア、ミャンマー、ベトナムなどの熱帯、亜熱帯地域で広く栽培されているが、沖縄では名護市が拠点地区に認定されていることでもわかるとおり、やんばるこそもっとも栽培に適した土壌と気候の地帯なのである。

加えて、沖縄還元フーズと契約した農家は無農薬で栽培しており、工場も、洗浄には強還元水、除菌処理には強酸性水を活用するなど、 薬品処理を避けて安心安全を追求している。

こうして生産された原料を使った還元ウ コン)と還元ウコン茶は、安心して摂取できるというわけだ。

《ウコンの特長と機能》

ウコンはショウガ科の多年生植物で原産地はインド。

そのほか、スリランカ、インドネシア、タイ、ベトナム、中国などの熱帯、亜熱帯地域で栽培されています。

英語名はターメリック(Turmeric)で、カレーの原料として使われるほか、香辛料やサプリメントの原料として広く使われています。沖縄ではウッチンともいわれ、 県は薬用作物に分類しています。

秋ウコン、春ウコンが代表的。通常、「ウコン」といえば秋ウコンをさし、抗酸化性と抗炎症性にすぐれたクルクミンを多く含んでいます。最近では病気予防の効果が立証されつつあり、健康素材としてますます注目を集めています。

春にピンク色の花を咲かせる春ウコン はキョウオウとも呼ばれ、秋ウコンよりクルクミンの量は少ないのですが、精油成分が多く含まれ、古来、健胃や血液の 浄化に役立つとされてきました。

ウコンはこのほか、染料や虫除けとしても珍重されてきましたが、何といっても健康維持・改善としての役割がもっとも高く期待されているところです。